top of page
医療スライドデザイン部
検索


画像とテキストのデザイン 後編
前回の記事では、院内の待合で流す動画のイントロダクションのスライドを紹介しました。これをもとに画像や文字の選び方について考え、さらに悩ましいセンスの鍛え方についても言及してみます。

Kobayashi Kei
2020年9月21日読了時間: 5分


画像とテキストのデザイン 前編
どのように画像やテキストを配置し、どれくらいの大きさにすればきれいに見えるのか?単純なことですが非常に奥が深く、少しの違いで大きく印象が変わってしまいます。レイアウトの基本的なテクニックをおさえていきましょう。

Kobayashi Kei
2020年8月31日読了時間: 3分


トリミングとファイルサイズの縮小
今回は少し細かい技術、トリミングとファイルサイズの節約について紹介します。 BEFORE 統合失調症患者のストレス負荷が、脳だけでなく腸にも影響されることで便秘や下痢などの症状に繋がることを説明したスライドです。すっきりときれいな流れで余計な情報もなく、右下の画像も腹部症状...

Kobayashi Kei
2019年12月16日読了時間: 2分


画像で説明をする
絵は文字よりも瞬時に情報を伝えることができます。画像を駆使してダイナミックで印象的なスライドを作りましょう。 BEFORE 腎臓の解剖・生理を解説したスライドです。よくビジュアライズされており、説明も簡潔ですが、一枚に画像が詰め込まれすぎており、画像に統一感のない印象も受け...

Kobayashi Kei
2019年11月25日読了時間: 3分
bottom of page