top of page
医療スライドデザイン部
検索


【募集 先着20名】学会ポスターのデザインを改善します
医療スライドデザイン部では現在、学会発表のポスターデザインについて研究しています。デザインの実践としてみなさまから過去に作られた学会ポスターを募集させていただきます。

Kobayashi Kei
2月27日読了時間: 2分
閲覧数:77回
0件のコメント


学会ポスターデザインアンケート結果まとめ
2024年11月から12月にかけて医療者を対象に実施した「医療系 学会ポスターデザインに関するアンケート」を集計しました。

Kobayashi Kei
2024年12月27日読了時間: 4分
閲覧数:188回
0件のコメント


学会ポスターデザインに役立つ本とサイト
学会ポスターは先輩に教わりながら手探りでデザインしていく印象が強いですが、これまでにどのようなデザインテクニックが紹介されていたでしょうか?まとめてみました。

Kobayashi Kei
2024年11月13日読了時間: 4分
閲覧数:417回
0件のコメント


医療系ポスターデザインに関するアンケートにご協力をお願いします
みなさんが学会や研究会などでのポスターを作成する際の、デザインの現状と課題についてお聞かせください

Kobayashi Kei
2024年10月25日読了時間: 1分
閲覧数:87回
0件のコメント


学会ポスターデザインプロジェクトを立ち上げます
研究ポスターはスライド以上にデザインを体系的に教えられる人がおらず、スライド以上に難しいデザインスキルを求められるものです。
ポスターデザインにおける課題を抽出し、改善策を検討し、共有可能な形に言語化することで、医療業界の研究ポスターにパラダイムシフトを起こしたいと考えています

Kobayashi Kei
2024年10月12日読了時間: 2分
閲覧数:251回
0件のコメント


【研修医・学生向け】シンプルスライドをデザインする前に
デザインとしては改善されているのですが、医療系スライドとしての質がむしろ下がってしまう現象で「よくわかっていないのにデザインにこだわってしまっている」感じが出てしまい、このまま出したら上司にキツく突っ込まれるだろうなと心配になってきました。

Kobayashi Kei
2024年3月27日読了時間: 5分
閲覧数:866回
0件のコメント


アイコンの色を自由に変更する
ダウンロードしたアイコン画像をPowerPointに貼り付け、途中で色を変えることは意外と思うようにいかずフラストレーションがたまる作業です。
今回はこの解決方法をご紹介いたします。

Kobayashi Kei
2023年12月23日読了時間: 2分
閲覧数:5,168回
1件のコメント


時間と手間をかけずにきれいなスライドを作る #3
「時間と手間をかけずにきれいなスライドを作る」第3回、今回はいかに効率よくプレゼンテーションのストーリーを作るかです。

Kobayashi Kei
2023年10月22日読了時間: 4分
閲覧数:955回
0件のコメント


スライドデザインの手間に関するアンケート集計結果
医療者を対象としたスライドデザインの手間に関するアンケート ここ最近「どうすれば時間と手間をかけずにきれいなスライドを作れるか?」を考えていますが、医療スライドデザイン部Facebookグループのみなさんを対象に、何に手間を感じ、どのような工夫をされているかのアンケートを取...

Kobayashi Kei
2023年7月22日読了時間: 4分
閲覧数:190回
0件のコメント


時間と手間をかけずにきれいなスライドを作る #2
前回に続き、時間と手間をかけずにきれいなスライドを作る方法を考えていきます。前回は根幹となるルールを定めて作りやすくする方法をお話ししましたが、今回は余計な枝葉を減らして作業の無駄をなくす方法を考えていきます。

Kobayashi Kei
2023年7月16日読了時間: 4分
閲覧数:684回
0件のコメント


時間と手間をかけずにきれいなスライドを作る #1
これまで医療スライドデザイン部の活動や、書籍「医療者のスライドデザイン」を通じ「どうすればきれいで伝わるスライドがデザインできるか?」を追及してきました。
最近は次のステップとして「どうすれば『時間と手間をかけずに』きれいで伝わるスライドがデザインできるか?」について考えています

Kobayashi Kei
2023年7月8日読了時間: 4分
閲覧数:1,106回
0件のコメント


伝わるプレゼンテーションをデザインする
「伝わる」とは? 「伝わる」技術にはニーズがあるようです。 プレゼンテーションについて書かれた本にはたいてい「伝わる!」とついており、私自身かつて「伝わる!医療者のためのスライドデザイン講座」というタイトルで講座を開いていました。...

Kobayashi Kei
2023年2月11日読了時間: 5分
閲覧数:732回
0件のコメント


書籍「医療者のスライドデザイン」が出版されました!
医療スライドデザイン部のみなさま、ごぶさたしております。小林 啓です。長くお休みをしておりましたが、その間に執筆、デザインをしていた書籍「医療者のスライドデザイン -プレゼンテーションを進化させるデザインの教科書-」が、2023年2月6日に発売されましたので、お知らせします...

Kobayashi Kei
2023年2月3日読了時間: 3分
閲覧数:1,356回
0件のコメント


フローチャートを考える
パッと見て「わかりやすそう」と思いきや意外とよくわからない。それがフローチャートの問題です。フロー(流れ)をうまく見せるにはどうデザインすればいいか、考えていきましょう。

Kobayashi Kei
2021年4月24日読了時間: 3分
閲覧数:1,474回
0件のコメント


オンライン講義を運営する
オンライン講義を一人で運営してみました。思った以上に難しかったです。ツールの選び方やプレゼンの仕方など、これから教育コンテンツを発信していきたい方々への参考になれば嬉しいです。

Kobayashi Kei
2021年3月27日読了時間: 5分
閲覧数:458回
0件のコメント


カードがめくれるアニメーション
スライドで最もよく使う箇条書き。味気ないスライドに遊びを加えることで、飽きさせないプレゼンテーションを作ることができます。今回はカードがめくれるアニメーションを作ってみました。

Kobayashi Kei
2021年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:7,347回
2件のコメント


いろいろなグラフ マイナー編
今回はいろいろなグラフについて、その特徴や、Excelで描くときのポイントなどを、デザインの観点から考察してみたいと思います。
作成する機会の少ないマイナー編。グラフデザインの可能性を広げる端緒となれば嬉しいです。

Kobayashi Kei
2021年1月31日読了時間: 4分
閲覧数:1,948回
1件のコメント


いろいろなグラフ メジャー編
今回はいろいろなグラフについて、その特徴や、Excelで描くときのポイントなどを、デザインの観点から考察してみたいと思います。まずは作成経験者の多かったメジャー編からどうぞ!

Kobayashi Kei
2021年1月31日読了時間: 5分
閲覧数:1,253回
0件のコメント


経過グラフを考える
この症例はこのような治療をし、このような経過で改善しました、という治療経過のグラフはどの科の症例報告でも頻出し、最も描き方の難しいスライドのひとつです。無理に一枚の絵に詰め込むのではなく、それぞれの情報をスライドで見せる方法を考えていきます。

Kobayashi Kei
2020年12月31日読了時間: 4分
閲覧数:12,252回
3件のコメント


PowerPointで図形を描く
資料から引用した図形を貼り付けてスライドを作る方法は楽ですが、やはりスライド用にデザインした図を自分で描いた方が見栄えが良く、表現の自由も効きます。どうすればPowerPointだけを使って少し複雑な図形を描けるか、考えてみましょう。

Kobayashi Kei
2020年12月26日読了時間: 3分
閲覧数:805回
2件のコメント
bottom of page