top of page
医療スライドデザイン部
検索


カードがめくれるアニメーション
スライドで最もよく使う箇条書き。味気ないスライドに遊びを加えることで、飽きさせないプレゼンテーションを作ることができます。今回はカードがめくれるアニメーションを作ってみました。

Kobayashi Kei
2021年2月16日読了時間: 2分
閲覧数:7,348回
2件のコメント


経過グラフを考える
この症例はこのような治療をし、このような経過で改善しました、という治療経過のグラフはどの科の症例報告でも頻出し、最も描き方の難しいスライドのひとつです。無理に一枚の絵に詰め込むのではなく、それぞれの情報をスライドで見せる方法を考えていきます。

Kobayashi Kei
2020年12月31日読了時間: 4分
閲覧数:12,269回
3件のコメント


横スクロールのアニメーション
スライドソフトにはボタン一つでアニメーションを加える機能が充実しています。ただ単に文字や絵をグルグル動かすだけでなく、動かす目的からアニメーションを考えることで使い方が大きく変わってきます。奥の深いアニメーションのデザインに踏み込んでみましょう。

Kobayashi Kei
2020年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:2,217回
3件のコメント


画像で説明をする
絵は文字よりも瞬時に情報を伝えることができます。画像を駆使してダイナミックで印象的なスライドを作りましょう。 BEFORE 腎臓の解剖・生理を解説したスライドです。よくビジュアライズされており、説明も簡潔ですが、一枚に画像が詰め込まれすぎており、画像に統一感のない印象も受け...

Kobayashi Kei
2019年11月25日読了時間: 3分
閲覧数:726回
0件のコメント


箇条書きのデザイン
おそらく日々のスライドで最も頻繁に作られている「箇条書き」のデザインについて考えます。

Kobayashi Kei
2019年11月16日読了時間: 2分
閲覧数:482回
0件のコメント


レイアウトとアニメーションの基本
シンプルな説明スライドを例に、レイアウトとアニメーションの基本について考えます。 BEFORE コミュニケーションの基本的な性質について解説したスライドです。すっきりしていて文字も大きいですが、左右のバランスが不均等で、読む順番が少しわかりにくいです。 直したい!...

Kobayashi Kei
2019年10月5日読了時間: 3分
閲覧数:316回
0件のコメント
bottom of page