top of page
医療スライドデザイン部
検索


画像とテキストのデザイン 後編
前回の記事では、院内の待合で流す動画のイントロダクションのスライドを紹介しました。これをもとに画像や文字の選び方について考え、さらに悩ましいセンスの鍛え方についても言及してみます。

Kobayashi Kei
2020年9月21日読了時間: 5分


画像とテキストのデザイン 前編
どのように画像やテキストを配置し、どれくらいの大きさにすればきれいに見えるのか?単純なことですが非常に奥が深く、少しの違いで大きく印象が変わってしまいます。レイアウトの基本的なテクニックをおさえていきましょう。

Kobayashi Kei
2020年8月31日読了時間: 3分


経過表を考える
経過表、それは最も悩ましく面倒なスライドデザインのひとつです。どうすれば見る価値のある経過表を作ることができるか、いろいろな角度から考えてみましょう。

Kobayashi Kei
2020年8月15日読了時間: 4分


暗記系スライドのデザイン
プレゼンテーションは時間と共に流れていきます。記憶に留めたければ、自分で記録しなければいけません。覚えて帰ってもらいたい情報を覚えやすくするためのデザインを、考えてみましょう。

Kobayashi Kei
2020年8月2日読了時間: 5分


16 : 9スライドのレイアウト
PowerPointのスライドサイズは4:3サイズと16:9サイズの2種類が使用できますが、どちらがいいのでしょう?昨今はオンライン学会が多くなり、16:9のスライドがより一般的になっています。横長スライドデザインのメリット、デメリットについて考えていきましょう。

Kobayashi Kei
2020年7月22日読了時間: 3分


OBSで学会発表用動画をデザインする(後編)
OBS studioを使った学会発表用動画作成。前編ではOBSの設定方法とスライドを用いたシンプルな動画を作成しましたが、後編ではカメラで撮った自分の映像とタイトルをレイアウトする方法を紹介します。

Kobayashi Kei
2020年7月7日読了時間: 3分


OBSで学会発表用動画をデザインする(前編)
Web開催の学会などでは講演やポスター発表の代わりに自分で動画を作成して送らなければならない機会が増えています。今回はフリーソフトOBS studioを使って動画作成をする方法についてご紹介します。

Kobayashi Kei
2020年7月7日読了時間: 5分


Excelでフォレストプロット(のようなもの)を描く
メタアナリシスでおなじみの各項目の信頼区間を積み上げて表示するフォレストプロット。シンプルなグラフなのでExcelなどで簡単に描けそうですが、意外と描けません…。今回はできるだけ正確にフォレストプロット(のようなもの)をデザインする方法を紹介します。

Kobayashi Kei
2020年6月8日読了時間: 3分


プレゼンテーションの無いスライドデザイン Antaa出張編
医療スライドデザイン部。初めてAntaa Slideに投稿をしてみました。オンライン学習のためのスライドデザインをいくつか工夫したのでご紹介いたします。 1.飽きないようにする Antaa Slideはとても勉強になるサイトで、様々な医療者の方が有益な情報をたくさん載せてく...

Kobayashi Kei
2020年3月23日読了時間: 2分


スライドで使える色のテクニック
色づかいはグラフィックデザインの重要な要素であり、色調や明るさを少し変えただけで全体の印象が大きく変わることもよくあります。独特な理論と繊細な感覚が要求される奥の深い色の世界。まずは基本的で実践的なシンプルなルールをご紹介します。

Kobayashi Kei
2020年3月5日読了時間: 3分


プレゼンで漫画の引用は大丈夫?
1.プレゼンで漫画を使いたい! 漫画やアニメ、ゲームや映画といったポップカルチャーでは、その道のプロの描いたキャッチーな絵がそこかしこに溢れ、今やかんたんに手に入れることができます。こうした絵の持つ魅力を自分のスライドに拝借したい!もしくは自分の愛する作品そのものを医療と絡...

Kobayashi Kei
2020年2月21日読了時間: 5分


情報を分割する
一覧表のような情報は、ついつい一枚のスライドに詰め込みがちです。一目でわかる情報量を意識し、解説の流れに沿ったスライドをデザインしましょう。 BEFORE がん医療に関する大学の取り組みを一覧にまとめています。色づかいやレイアウトなどに様々な工夫が見られますが、一枚の中の情...

Kobayashi Kei
2020年2月10日読了時間: 3分


グラフを使い分ける
グラフとは、データを形でみせるデザインです。情報をグラフにする際、どのようにデータを伝えたいかによって選ぶべきグラフは変わります。適切なグラフ選びについて考えましょう。 BEFORE 1990年代からの薬品の上市品目数を示し、低分子医薬品が減少傾向であることを示しています。...

Kobayashi Kei
2020年1月27日読了時間: 3分


メッセージを考える
「このスライドで何を伝えたいのか?」メッセージを常に意識しましょう。自分が伝えたいことと観客に見せたいものが一致すれば、しっかりと伝わるスライドになります。 BEFORE 拡散テンソルトラクトグラフィーというMRIの手法について説明したスライドです。内容がやや難しく、説明が...

Kobayashi Kei
2020年1月13日読了時間: 3分


グラフを描く
論文からグラフを引用する際、そのまま張り付けるよりも自身で描いた方がスライドに適した表現をすることができます。少し手間ですが、グラフをきれいに描き起こすためのテクニックを考えましょう。 BEFORE 減塩食を1週間続けたことにより、認知的な味覚の閾値が有意に下がったことを示...

Kobayashi Kei
2019年12月30日読了時間: 3分


プレゼンで押し切る
実は大切なのは「伝わるスライド」よりも「伝わるプレゼンテーション」です。ややこしくなりがちな情報を極限までシンプルにし、プレゼンテーションで伝えるデザインを考えます。 BEFORE 抗菌薬の2種類の作用特性、濃度依存型と時間依存型について示したスライドです。左側の模式図を使...

Kobayashi Kei
2019年12月23日読了時間: 3分


トリミングとファイルサイズの縮小
今回は少し細かい技術、トリミングとファイルサイズの節約について紹介します。 BEFORE 統合失調症患者のストレス負荷が、脳だけでなく腸にも影響されることで便秘や下痢などの症状に繋がることを説明したスライドです。すっきりときれいな流れで余計な情報もなく、右下の画像も腹部症状...

Kobayashi Kei
2019年12月16日読了時間: 2分


伝えたいことを伝える
あなたのスライドで伝えたいことは何ですか?スライドデザインで大切なことは「メッセージを明確にする」ことです。余分な情報を取り除き、伝えたいことが伝わるデザインを考えましょう。 BEFORE 30年間の合計特殊出生率の推移を表したスライドです。20代前半の出産が減り、30代の...

Kobayashi Kei
2019年12月2日読了時間: 3分


画像で説明をする
絵は文字よりも瞬時に情報を伝えることができます。画像を駆使してダイナミックで印象的なスライドを作りましょう。 BEFORE 腎臓の解剖・生理を解説したスライドです。よくビジュアライズされており、説明も簡潔ですが、一枚に画像が詰め込まれすぎており、画像に統一感のない印象も受け...

Kobayashi Kei
2019年11月25日読了時間: 3分


時間を表現する
時系列を表すスライドはよく登場します。どのような時間軸で、なにが行われたかが直感的にわかるデザインを考えましょう。

Kobayashi Kei
2019年11月16日読了時間: 2分
bottom of page